【モンハンライズ】感想:キャラメイクはあれだけど雰囲気・BGM等は割と最高

2021年3月26日に発売したSwitch用ソフト「モンハンライズ」のプレイ感想を書いてきます。
※百竜夜行までプレイ済み・ネタバレなし
気になった点
- グラフィック(キャラメイク)
- 前作より劣化したFPS(戦闘操作性)
良かった点
- BGM・和の雰囲気が最高
- 演出面に力が入っている
- 百竜夜行が防衛(タワーディフェンス)ゲーム
本作プレイ時使用コントローラー
今作はPS4(前作)よりスペック面で劣るSwitchでの発売でしたが、
やはりその差はいろいろなところで出てきている印象です。
まず、キャラメイクの時点で整形の幅(質)が違います。
Switchキャラメイク
一応今作も細部まで設定、調整は可能なのですが、
PS4キャラメイク
PS4(MHWアイスボーン)と比べるとその差は歴然ですね。
今作は数値を調整してもあまり見た目が変わらない部分が多かったので、
「これがSwitchの限界なんだろうなぁ」としみじみと感じました。
しかし主人公の見た目はイベント時以外ほとんど気にならないレベルなので、ゲームプレイ自体には問題なさそうです。
ただ、SwitchはPS4と比べるとグラフィックと同時にFPSも下がっているので、
戦闘は慣れるまでもどかしい期間が続くかもしれません。
例:ボタン入力から動作までが前作より遅く感じる(反応しない)
かく言う私も、
ランスのカウンターの向きが思った方向に向かず悶々とプレイしております。
さてさて、ネガティブな感想はそこそこに
プレイしていて良かった点も紹介していきます。
まずはオープニングムービーから辿ってみましょう。
お家でお犬様と戯れていた主人公に突如として来客が訪れました。
これにはさすがの主人公もびっくり。
そしてこれである。
世が世なら早急にお縄に付かなければならないシーンですが、ここは安心安全モンハンの世界。
というかいきなり自室に押しかけてくる方が悪いのです(正論
どうやらこの二人は姉妹のようで、主人公に何か用事があってきた模様。
・・・あの、ほっといてください。
勝手に家に入って来た挙句、何やらいろいろと言ってくる美人姉妹。
それに対して「勝手に入ってこないで」と物申す主人公ですが・・・
「同じ里のよしみ=プライバシー皆無」というルールが発覚した瞬間でした。
後に村長は主人公を赤ちゃんの頃から知っているとか言っていましたし、もうきっとこの里はこういう場所なんですね()
さて、そんなこんなで用事(一緒にお買い物&村長と会う)とやらを済ませるために家の外へと旅立った主人公ですが・・・
もう、里の雰囲気が素敵すぎてヤバいです。
「風情ある和の外観」に良かったらこちらもどうぞ、と言わんばかりに「癒し満載のBGM(歌付き)」を添えられます。
控えめに言って最高じゃないでしょうか。
里内では翔蟲を使用して屋根の上へ好きに移動し、存分に景色を楽しむことができます。
もちろん室内(集会エリア)もしっかりと和に作りこまれているので、
きっとこれは日本大好きな外国の方がプレイすると発狂して喜ぶレベルなんじゃないでしょうか。
また、クエストにおいては
初めて戦うモンスターには必ずムービーが入り、その演出にも相当力が入っています。
ナレーションが歌舞伎や能みたいな感じで面白いですw
クエストマップ(フィールド)には至る所に隠し要素があるので、
モンスターを討伐するのに疲れたら気分転換に探索に興じるのもいいでしょう。
そしてそして
今作の新システム「百竜夜行」ですが、
これは防衛(タワーディフェンス)ゲームをやっているみたいで非常におもしろいです。
大砲や※人(里のキャラクター)を好きなように配置して、次々と押し寄せてくる大型モンスター(HP低め)を迎え撃つ快感がたまりません。
※今までモンハンのストーリーキャラは戦闘に(ほぼ)参加しないことで有名でしたが、今作はきちんと戦ってくれますw
マルチプレイで役割分担をすると、
より戦略が広がり更に楽しくプレイ出来ること間違いなしですね。
私はこっち見るから君はそっち担当ねみたいなやり取りがもう(ry
ということで、
百竜夜行までプレイした「モンハンライズ」の感想は以上となります。
ー感想まとめー
気になった点
- グラフィック(キャラメイク)
- 前作より劣化したFPS(戦闘操作性)
良かった点
- BGM・和の雰囲気が最高
- 演出面に力が入っている
- 百竜夜行が防衛(タワーディフェンス)ゲーム
ー総感想ー
なんだかんだ言ってやっぱりモンハンは楽しい(‘ω’)
戦闘面(ランス使用)やスキルについては次回の記事で紹介します。
では、おつかれろんり~!
この記事へのコメントはありません。