独学で保育士筆記試験に受かったのでその勉強法を(続きは擦れていて読めない

先日保育士実技試験の合格通知が届いたので、今回は私が独学で行っていた筆記試験勉強法を紹介します。
何を隠そう私も受験勉強中は、他の合格者様の記事やサイトを見て勇気や知恵、やる気根気食欲とその他諸々を頂いていたので、今回はその恩返し?記事となります。
本記事が今後保育士資格を取ろうとしている方に、少しでも何かしらのいい影響を与えられたら幸いです。
私が保育士資格を取ろうと思ったきっかけは、
子どもが好きで、子どものことをもっとよく知りたいと思ったからです。(子どもと関わる仕事をしています
保育士になるために資格を取ろうと奮起したわけではありません。
そもそも保育士資格は保育士だけに必要な資格ではなく、持っているだけで数多の職場で重宝される国家資格であって(以下割愛
さて、そんなこんなで本題に入ります。
2021年10月28日にAmazonより参考書2冊と問題集2冊が届き、そこから2022年4月23、24日の試験日まで独学で勉強する日々が続きました。
勉強時間は日数にして「5ヶ月と26日」です。
その間、※コロナで味嗅覚がなくなったり食中毒で高熱にうなされたりしながらも、
「毎日欠かさず」平均1時間ほど勉強していました。(最初の1ヶ月以降はほぼ1時間
※詳細はこちら「R1ヨーグルトをステマするだけの記事」
勉強法としてはまず、
参考書(上・下)を一通り読んで、大事そうな部分を蛍光マーカーでラインしていました。
毎日「このページまではやろう」とゴールを決めて、勉強中は基本的に席を立たずスマホもいじらない徹底した短時間(1時間)集中スタイルでのお勉強です。
各章の区切りに確認問題(過去問)が付いているので、そちらもしっかりと読解していました。
何日もかけて上記勉強法が終わった後、もう一度同じことを繰り返します。
保育士試験の筆記科目は9科目もあるので、1度読んだくらいではほとんど(私の)頭に入らないのです。
そしてなんとか参考書で大まかな知識を吸収した(つもりになった)ら、今度は問題集を中心に勉強を開始します。
私はまず大きい方の問題集を解きました。
問題を一通り解いて、間違えた部分は答えだけでなく解説もをしっかり読みます。
その際、誤った選択肢にある人名や言葉もすべて説明できるくらい頭に叩き込みましょう。
問題集は出題傾向の高い問題が厳選抜粋されているので、これだけでもだいぶ合格率UPに繋がると思います。
そしてそこで得た知識を忘れないように繰り返し読み解きながら、今度は小さい問題集を解きました。
ご覧の通りの大きさなので持ち運びに非常に便利です。
また、過去問を元にした○×一問一答形式なので、寝る前やちょっと空いた時間にぴったりの問題集です。
そしてこれらを何度も繰り返し解いていると、ほぼ完全に理解できた問題が増えてきます。
そういった問題を読む時間(集中力)を省くために、
いつも間違える問題、まだ理解が浅い問題にのみチェックを付け、次回以降はそのチェックした問題のみを解いていくようにしました。
分かっている問題に時間を割くほど無駄なことはありませんからね。
ただ、注意が必要なのは、その問題の答えだけでなく
「何がどう間違っていて、逆にその誤った説明はどの事象のことを指しているのか」
まで理解できている必要があるということです。
試験ではたまに過去問とほぼ同じ内容の問題が出題されることもありますが、
それよりも「その周辺や、より深く掘り下げた部分」の方が出題される確率が高いので、重要な部分は視野を広くして勉強しましょう。
どうしても苦手な部分や暗記が必要な部分は、メモ用紙に書いて壁に貼り付けておくと更に勉強が捗ります。
これで「あれなんだっけ?あの人だれだっけ?」となった時に、いちいち本を開き直す手間が省けるのです。
そして傍から見るとなんだかめちゃくちゃ勉強しているようにも見えます。
ちなみに参考書&問題集の重要な部分をラインするための蛍光マーカーは、計5本ほど使用(インク切れ)しました。
いや使いすぎやろw と思いきや
そのうち1,2本は使用後に蓋がきちんと閉まっていなくて乾燥という末路を辿りました。てへぺろ。
そんな勉強を続けて2か月経った成果は、別記事にてまとめているのでよかったらご覧ください。
そして以降は、毎日問題集(過去問)をメインに勉強していくことになります。
参考書は、暗記や確認のために逆引き使用するようになりました。
しかし、私が購入した問題集は「すべての過去問が搭載されているわけではない」ので、載っていない過去問については便利なスマホを惜しみなく利用して検索していきます。
そこで大変お世話になったのが三幸保育カレッジさんです。
無料で最近まで(過去6年くらい)の過去問と、その解説までも見られる神サイト様です。
こんなの有料でもいいくらいじゃないですか先輩!(誰
そして一通りそこで問題を解き、間違った問題、難しかった問題とその解説をスクリーンショットします。
画像編集で重要な部分にラインを引くと、パッと見た時に分かりやすいのでオススメです。
そしてそのスクショした画像たちを保存するフォルダを個別に作成し、自分のスマホに疑似問題集を作成します。
こんな感じで科目ごとにフォルダを作ると分かりやすいです。
これで世界で一つだけの自分だけの問題集が完成したというわけですね(黙
さて、そんなこんなな勉強方法で試験日まで毎日勉強してきたわけですが、肝心の結果は・・・
いや落ちとるやないかーいwww
(60点以上で合格、教育原理と社会的養護のみどちらも30点以上で合格)
すみません。試験前日に徹夜でゲームしていたのが悪かったのだと思います。
いやでも教育原理は試験2日目で、私が徹夜ゲームしたのは初日のテスト前だったので実質そんなに関係ないような気がしなくもないしそもそも私は緊張しすぎマンで試験が近づくにつれてソワソワして逆に勉強に集中できなくなるタイプだからむしろリラックス的な意味合いが深かったというか(ry
と、まぁ適当な言い訳をかましていますが、
敗因は単純に「勉強&詰め込み不足」ですw
落とした問題も、勉強したことがちゃんと頭に入っていたら普通に解けていた問題でしたしお寿司・・・
9科目あるものをまんべんなく勉強するって物凄く大変なんだなと痛感しました。
いやそれにしても、
ほんとは一発合格したかったよぉおおお!!
「独学で一発で合格したの!?すごいね!!」って周りに褒められたかったよぉぉおおおお!!!
そのために職場にも内緒で勉強していたのにぃぃいいいいあああああああ!!!!
コホン。
その次の試験(後期)では無事合格しました。
ちょっと危ないw
もしこの記事を読んでまだ一度も試験を受けていない方がいたら、
どうか私の最早叶わぬ夢「保育士試験独学一発合格」を成し遂げてください。オナシャス!!
そしてたとえ一発合格できなくても
次回以降は受験科目が減るので、初回よりは絶対に受かりやすくなります!
めげずに勉強していきましょう!
やる気とそこそこの集中力と諦めない気持ちがあれば独学でもなんとかなりますので!
次回は実技試験についての記事を書きます。
では、おつかれろんり~!
この記事へのコメントはありません。